JSME技術と社会部門 市民フォーラム
「もの作りを含む段階に応じた技術者教育」
	
	 小中学生から現役の技術者までの各段階に応じて,スターリングサイクル機器という共通の題材で,
	工作だけでなく理科・数学を含めた機械工学全般の実践的な技術者教育の取り組みを紹介します.
	仕事でスターリングサイクル機器にかかわり続ける者が題材の魅力も語ります.
	
	
	日  時:  2010年9月11日(日)  15:00~18:00
	会  場:  東京工業大学 百年記念館フェライト記念会議室(正門入って右)
	           東京工業大学大岡山キャンパス案内図は
>>こちら<<
 
	【講演】
	
	- 「教材スターリングエンジンの改造と応用」
 佐藤智明(神奈川工科大学)
 
- 「スターリングサイクル機器を用いた工学教育」
 大高敏男(国士舘大学)
 
- 「里山倶楽部におけるスターリングエンジン利用の実際例」
 鈴木伸治(サクション瓦斯機関)
 
- 「九千円の道具と四千円の材料で手作りした
 お湯で動くスターリングエンジンと競技会」
 加藤義隆(大分大学)
 
 
	【申込および参加費用】
	市民フォーラムは日本機械学会年次大会の一環ですが,この行事のみに参加の場合は
	会員資格を問わず参加費無料です.事前登録の必要もありません.直接会場にご来場ください.
	【備考、問合せ先】
	第1回低温度差スターリングエンジン競技会・発表会の説明も実施します.
	低温度差スターリングエンジンの設計と製作方法を記述した冊子も部数限定で配布させて頂きます.
	下記連絡先にご連絡頂いた方には,当日会場で優先的に,資料を配布させて頂きます.
		加藤義隆(大分大学):
ykato@oita-u.ac.jp