特定非営利活動法人

失敗学会

広告掲載について 広告掲載について 広告掲載について 広告掲載について
 入会案内
 連絡先
 International
   日本語ホーム
 組織
   設立主旨
   法人会員
   個人会員 
   分科会
   貸借対照表
   個人情報保護方針
 ニュース
   過去のニュース
   関連・推薦書籍
 会員ページ
   パスワードを忘れたら
   会員個人情報変更
   失敗学フォーラム
 〒113-0033 東京都
 文京区本郷 5-29-12
  admin@shippai.org  


志賀原発2号機運転差し止め判決

 1950年代にイギリス、アメリカと相次いで商用化された原子力発電所の、 日本での商用運転は1966年の東海発電所からである。 日本は海外にその技術を学び続け、国内でも盛んに研究開発がなされ、 原子力発電設備容量では、アメリカ、フランスに次いで世界第3位である。

 原子力発電で主流の軽水炉は、沸騰水型(BWR)と加圧水型(PWR)に分けられる。 1950年代に開発されたその技術を、より安全な構造に高めた改良型にも沸騰水型と加圧水型がある。 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR: Advanced Boiling Water Reactor)は、 世界に先駆け、1996年の柏崎・刈羽6号機の運転開始を皮切りに、柏崎・刈羽7号機(1997年)、 浜岡5号機(2005年)、志賀2号機(2006年)と運転が開始された。 このABWRは、世界各地で建設計画が進められている。

 しかし、志賀2号機は運転開始 3月15日のわずか9日後 3月24日、 金沢地裁より運転差し止めの判決を受ける。 北陸電力株式会社は控訴を行い、実際にはその運転はこの判決を理由に止められることはなかった。
 この事件に関する一連の経過は、自然界の力を人間が予測することの不完全さに起因している。 どんな規模の地震がいつどこで起こるか、私達の現在の科学技術を持って正確に予測することはできない。 しかし、予測できないからと言って、完璧なる安全側に社会を構築するなら、人間はその活動を辞めるしかない。 活動をつづける以上、どこかで線を引いて、ここまでは安全だと誰かが決めなければならない。

 誰もが安全を願うことには変わりない。しかし、文明という便利なものを手に入れた以上、 私達は願うだけではなく、それをより確実にするために技術を発展させなければならない。 本記事では、第一審判決に前後して世の中で何が起こっていたか解説する。

 2009年3月18日、名古屋高裁金沢支部は控訴審判決で運転差止請求を棄却、住民側原告は 3月31日、最高裁に上告した。

失敗年鑑2006記事>>志賀原発2号機運転差し止め判決

>>失敗年鑑記事一覧はこちらから

4 5  6月 7 8 9
2024年6月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

失敗知識DB

失敗年鑑

個人会員紹介

法人会員紹介

失敗体験施設名鑑
 
Copyright©2002-2024 Association for the Study of Failure