| 
    
  
   
	第50回「失敗学懇談会」in 春日
	 
	
		今回の懇談会は、発表者石山さんの同意を得てネット配信します。配布資料の転載は禁止します。
  
		ビデオは、新しいビデオウィンドーがポップアップして上映されます。表示されない場合は、
		ブラウザ設定でポップアップをブロックしていないかなど確認してください。大抵のポップアップブロックは、
		Ctrl キーを押しながら、クリックすると外れます。Windows Media Player が必要です。 
		最初の数分間は、カメラアングルが定まらず画面と音声が乱れます。
	
  
	
	
	  	
				 
				日時: | 2007年7月20日(金),18:30~20:30 |  
		| 
				場所: | 文京区シビックセンター消費生活センター研修室A
 
						東京都文京区春日1-16-21 
						TEL03(3812)7111
		 |  
		| 
				参加者(12名): | 
					石山秀雄, 大橋光三, 酒井雄二, 飯野謙次, 鈴木元章, 朝比奈咲博, 斉藤貞幸, 木次谷光晴, 本村和也, 山田裕貴, 齋藤稔, 風田川禎男
		 |  
		| 18:30 - 19:30 | 	DVD 視聴,Engineering Disasters 5 |  
		| 19:40 - 20:30 | 	『三菱重工業㈱長崎造船所史料館見学報告』失敗体験ネットワーク 石山秀雄
  |  
		| 21:00 -  | 	懇親会(でこ八 4,000円) |  
		
		 
		
		 
		   文京区の施設を利用させていただくのは、今回で3回目になる。NPOである失敗学会にとっては、
		ありがたい価格設定だ。ただし利用に関しては、受付、プロジェクター借用のための支払い、プロジェクター貸し出し場所、
		鍵の受取場所などそれぞれ違っているため、余裕を持って到着することが必要だ。今回も2階、地下1階、
		地下2階を行ったり来たりとずいぶん運動になった。 
		   今回発表の石山秀雄さんは、 第4回年次大会でも、
		 失敗体験ネットワーク枠の中で発表していただいている。
		 失敗体験ネットワークは、3番目に設立された分科会ながら、
		様々な失敗体験施設を意欲的に訪問しており、分科会員外の失敗学会員にも見学のチャンスをという要望に応え、
		 第48回懇談会で齋藤 稔さんが発表された JAXA 見学会では、失敗学会員一般に
		参加を呼びかけたイベントであった。 
		   このようなグループでの見学・訪問に加え、各分科会員が出張の合間を縫って、失敗体験施設を訪問し、
		記録をすることで、 失敗体験施設名鑑を構築している。 
		   今回の石山さんの発表は、他団体の合宿で長崎を訪れたとき、三菱重工業㈱長崎造船所史料館を訪問されたときの見学報告である。
		失敗学の紹介でよく引き合いに出される1970年のタービンローター破裂事故の残骸展示を中心に、同史料館全体について丁寧な説明だった。
		同氏が撮影した写真も豊富だったため、どのような展示がよくわかった。しかし、わかっただけでは不十分だろう。実際に体験するのが1番、
		当事者の生の声を聞いたり、疑似体験をするのが2番、事故の展示を見るのは3番とすると、事故展示の訪問した人の話を聴くのは4番になる。
		長崎を訪問することがあれば、是非立ち寄ってみたい展示である(要事前予約)。		
		  
		
			(いいの・けんじ)
		 
		 
		 
		
			 
		
		 |  
	 
    | 
   
  
 | 
| 
	
 | 
 
| 
	2015年3月 |  
	
		| 日 | 
		月 | 
		火 | 
		水 | 
		木 | 
		金 | 
		土 | 
	 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |  |  | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |  | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |  | 29 | 30 | 31 |   |   |   |   |   
 
| 失敗知識DB |  
  |  
 
 
	
		| 
			失敗年鑑
		 | 
	 
	
		
			
			 
		 | 
	 
 
 
| 
個人会員紹介
 |  
									 
								 |  
 
 
| 
法人会員紹介
 |  
					  |  
 
 
	
		| 
			失敗体験施設名鑑
		 | 
	 
	
		
			
			 
		 | 
	 
 
 |