特定非営利活動法人

失敗学会

広告掲載について 広告掲載について 広告掲載について 広告掲載について
 入会案内
 連絡先
 International
   日本語ホーム
 組織
   設立主旨
   法人会員
   個人会員 
   分科会
   貸借対照表
   個人情報保護方針
 ニュース
   過去のニュース
   関連・推薦書籍
 会員ページ
   パスワードを忘れたら
   会員個人情報変更
   失敗学フォーラム
 〒113-0033 東京都
 文京区本郷 5-29-12
  admin@shippai.org  


Forum 214 対面+zoomハイブリッド ご報告

大阪分科会主催



 三田 薫
    
    飯野 謙次

2025年9月13日(土)13:00-17:30
対面+zoomハイブリッド


会場:日宝御堂ビル304号室(18名限定)
       大阪市中央区瓦町3-4-10(Map)
一般: 1,000円
失敗学会員・ゲスト: 500円
大阪分科会員: 無料

会場参加者(7名):飯野謙次,岩崎雅昭,三田薫,田中健一郎,平松雅伸
                       福田晃,松野昭弘
zoom参加者(7名):浅井香葉,岡田敏明,木田一郎,北村兼一,豊高勝
                         三国外喜男,柳原直人
                           (50音順)参加者合計14名

記録

9月13日(土)
12:30 開場、受付開始
13:00 講演1【三田大阪分科会会長】
14:15 休憩
14:30 講演2【飯野失敗学会副会長】
15:15 大阪分科会
    議題:     
  1. 年次大会(12/13)の大阪分科会候補者選定
  2. 2026年の年間スケジュール
  3. 大阪分科会見学会実施有無
  4. 2025年11月8日(土)予定のフォーラム講演者
  5. 2026年春合宿の候補先
16:15 終了
16:30 懇親会


フォーラム214会場の様子




講演1
講演者:三田大阪分科会会長
演題:「硫化水素事故の防止と消防の対応
                     -行田市下水道管老朽化調査-」

内容: 2025年8月2日(土)に埼玉県行田市において、下水道管の点検作業をしていた作業員が一度に4人も亡くなるという悲惨な事故が発生した。その原因は、硫化水素中毒によるものとされていますが、あまりにも類似事故が多く発生しています。失敗学から見てこれらの事故をどのように考えるのか、また、同様な事故を防ぐにはどのような方策が必要であるかを参加者と共に考えたいと思います。また、当日の消防隊の救助活動についても概説します。
 なお、この点検作業は、本年1月埼玉県八潮市において広域下水道管の老朽化によって道路陥没事故が発生、トラックの運転者がその窪みに転落死亡したという事故を受けての全国的な下水道管の点検作業でした。

講演2
講演者:飯野失敗学会副会長
演題:意図検索学習会始動
内容: 意図検索に必要な類似度評価の関数を、東大の研究と、いいのや開発の顧客によりアプリで実現できた。
 これを失敗学会の意図検索インターフェースにも実装するので、いよいよ学習会が始動する。その第1回としてどのように進めるか本講演で決める。

要約

(zoom の AI コンパニオンを元に)
 会議では消防の装備や安全対策に関する技術的な議論が行われ、消防装備の重量や消防士の体力、安全対策に関する課題が検討されました。下水道管の点検作業中に発生した4名の死亡事故について過去の類似事故の分析が行われました。 会議では失敗知識データベースの新機能として複合意図検索の実装について説明され、次回の分科会の日程が確認されました。

次のステップです。
アクションアイテム:
会場: 下水道点検作業における安全対策と衛生対策の分断問題について検討する。
会場: 30年以上経過している直径2メートル以上の下水管約5000kmの調査を年度内に実施する。
会場: 危険箇所の千kmについて緊急調査を実施する。
会場: 作業員の安全教育を徹底し、硫化水素発生のリスクについての知識を共有する。
会場: 毎月第四水曜日の19時から21時に失敗知識データベースの勉強会をZoomで開催する。
会場: 次回の勉強会では東海村JCO臨界事故、浜岡原発タービン損傷、六本木回転ドア事故の事例を扱う。
会場: 意図検索エンジンのエラーメッセージの問題を修正する。
会場: 春合宿の候補地について調査し、1月頃に最終決定する。
会場: 次回の会合は11月8日に開催する。

概要

消防設備と安全対策検討会議
 会議では、主に消防の装備や安全対策に関する技術的な議論が行われました。参加者たちは消防装備の重量、空気流動、そして消防士の体力について話し合い、現在の消防技術の課題と行政の対応について検討しました。また、安全対策と衛生対策の分離が問題となっている点が指摘され、専門知識の不足が業界全体に影響を与えていることが議論されました。

硫化水素事故と消防対応
 事故は8月に発生し、4人の作業員が亡くなりました。会場は、事故の詳細な状況を説明し、水の抜き取り、点検、作業中の安全対策について議論しました。また、消防車両の資機材、特にエアラインマスクや空気呼吸器の使用方法についても説明がありました。会場は、現場での安全対策の重要性と、消防車両の装備の制約について話し合いました。

下水道管事故安全対策会議
 会議では、下水道管の作業中に発生した事故について議論され、4名の死亡が発生したことが報告された。参加者は過去の類似事故の分析を行い、安全対策の改善点を検討した。酸素濃度の測定方法や安全機器の使用についても話し合われ、作業員の安全対策の強化が必要であることが確認された。

複合意図検索機能実装会議
 会議では、失敗知識データベースの新機能として複合意図検索の実装について説明が行われた。参加者は、意図を表現する際に複数のキーワードを使用する機能を導入し、類似度を計算して類似事例を検索することができるようになったことを確認した。次のステップとして、月1回の勉強会を水曜日の19:30から最長21:00に設定し、失敗事例を読み合わせて意図を分析することが決定された。参加者は、当事者だけでなく、システム設計者や所有者などの複数の視点からの意図を含めることに合意した。会議の最後に、システムのバグ修正について議論され、キーフレーズリストの表示問題が会場参加の人の分は解決された。

春合宿場所検討会議
 会議では、春合宿の場所について議論が行われ、福井や青森などの候補地が検討された。参加者は交通手段や宿泊について話し合い、1月に最終決定することになった。11月8日に次回の分科会が開催されることが確認され、次回フォーラムは11月8日に開催される予定であると伝えた。

8 9  10月 11 12 1
2025年10月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

失敗知識DB

失敗年鑑

個人会員紹介

法人会員紹介

失敗体験施設名鑑
 
Copyright©2002-2025 Association for the Study of Failure