第74回懇談会 in 大阪 -福知山線事故を考える-
横井祐一さん講演『福知山線事故の原因分析』
	
	日 時:2010年1月23日土曜日、午後13:30より
	場 所:
変更されました 大阪市中央区淡路町3-4-8、
	         リーガルタワー大阪
	参加費:大阪分科会員無料、失敗学会員 500円、一般 1,000円
	【スケジュール】
	13:30 集合 
播磨屋ステーション大阪御堂筋 (おかき処播磨屋の無料カフェ)
	         大阪市中央区淡路町3-6-3, NMプラザ御堂筋ビル1F
	         地下鉄御堂筋線本町駅1番出口より北へ徒歩3分、電話:(06) 6223-1733
	         
13:35 まで待った後、移動します
	13:40 横井祐一さん講演「福知山線事故の原因分析」
	14:40 休憩
	14:50 福知山線事故について検討
	16:20 休憩
	16:30 大阪分科会会合
	             1月からの発表・訪問、春の地方懇談会計画、大阪夏の大会計画
	17:00 終了
	17:30 新年会(
ざうお、予算:4750円)
	             釣りチケット1人2p付、e.g.、マダイ4p、ヒラメ5p、
	             参加15人で合計30pまではOK。釣らないとお刺身食べれません!
		
		
		このイベントは終了しました。
		
		
	
	 2007年、第4回大阪夏の大会(
アナウンス、
	
報告[ ]
])に参加された方は、
	福知山線事故に関して大いに心を打たれた。その年有志9名は、8月12日の
御巣鷹山慰霊登山に参加した。
	そして同年、夏の大会で講演された御遺族の依頼を受けて大阪分科会で検討会を行った(
ビデオは会員リンク)。
	この時から、大阪分科会では事故調査報告書の原因分析、再発防止のための検討が甘いのではないか、また、ATSがなかったのが最大の問題だろうと明言している。
	 翌2008年の
夏の大会
では、
	飯野副会長が違った視点での問題を指摘した。(会員はビデオを視聴できます
福知山線事故考察
)
	

			写真:2007年大阪夏の大会
	 この事故はそれだけ社会に与えたインパクトが大きかったのだろう。
	そして今回は、朝日大学講師の横井祐一さんによる原因分析の講演だ。
	1時間の講演の後、90分の検討時間を設定して十分に話し合う計画としている。
	 失敗学会外、一般参加もできます。興味のある方は御連絡ください。
		
		
		
このイベントは終了しました。