| 
    
	
		
			 	5月12日-東京中野区にて第4回目の非公式の集まりが開催された。会合は参加者33名の自己紹介の後、会合の名称を「失敗学研究会」と決定することから始まり、失敗学会副理事長、飯野謙次氏が2003年に予定されている活動、年間報告書の製作等について説明した。年間報告書の具体案としては、会員から失敗及び事故に関する記事をレポートとして募集し、それらを年間報告書として出版する予定だ。
  
			 | 
			 
			| 
			 
			飯野副理事長の説明の後、吉岡律夫氏による1番目の発表が行われ、吉岡氏の研究対象書籍、マサチューセッツ工科大学のNanacy G.			Levenson教授著作の「SAFEWARE」を中心に、「事故はなぜ起きる?事故の根幹原因」を議題とした説明が行われた。その中で、吉岡氏は直接原因、環境原因、根源原因の3つの要素に対し具体例を示し、更に根源原因に関しては、安全文化の欠陥、貧弱な組織構造、技術的活動の欠陥の3つに関して解説が行われた。焦点は安全文化の欠陥に当てられ、吉岡氏は「利潤率を追い続けることで事故が発生する。しかし、安全性を向上していく上で上限はなく、過剰は我々の利潤を奪ってしまう。」として、「2つのバランスを取りながらビジネスを行わなければならない。」と述べた。
			 | 
			 
			
			
			 
			 |  
			
			 
			引き続き、2番目の議題、「内部告発の脅威と対策」が樋口晴彦氏によって発表された。樋口氏はまず過去の事例10件を挙げ、組織における内部不正行為の保護方法を、社会がいかにして確立しているかを説明した。そして、深い分析と並行して、その背景の詳細、またそのグループが犯罪まで起こすに至った動機等を説明した。
  
			 | 
			 
			
			
			 
			 |  
	
			
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 | 
	 
 
 | 
| 
	
 | 
 
| 
	2036年2月 |  
	
		| 日 | 
		月 | 
		火 | 
		水 | 
		木 | 
		金 | 
		土 | 
	 
|   |   |   |   |   | 1 | 2 |  | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |  | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |  | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |  | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |   |   
 
| 失敗知識DB |  
  |  
 
 
	
		| 
			失敗年鑑
		 | 
	 
	
		
			
			 
		 | 
	 
 
 
| 
個人会員紹介
 |  
									 
								 |  
 
 
| 
法人会員紹介
 |  
					  |  
 
 
	
		| 
			失敗体験施設名鑑
		 | 
	 
	
		
			
			 
		 | 
	 
 
 |