|
熊問題検討チーム会合記録
日: 2025年11月18日(火)
出席者: 高橋 武文、飯野 謙次、本村 和也
zoomAIコンパニオンMeeting Assetsを元に
要点
高橋は熊との接触を避けるシステムについて、情報収集、解析、そしてアラート発信の
3つのステップで構成する提案を整理し、飯野と共にAIによる分析、情報収集、情報解析、
そしてアラート発信という四つの主要なファンクションについて議論した。高橋と飯野は
クマ検出システムの実装方法や情報収集手段、出没マップの活用について話し合い、
固定カメラシステムの仕様やカメラの解像度に関する課題も検討した。会議の最後に、
次回の打ち合わせ日程を24日(月曜日)17時(5時)に合意して終了した。
次のステップ
高橋: 今回の会議で作成したシステム構成図・思考展開図を整理・きれいにし、次回までに全員に共有する
高橋: 次回の打ち合わせ日程(24日 17時)を関係者に調整・周知する
全員: 次回打ち合わせまでに、システム構成や情報収集・解析・通知の各機能について追加アイデアや課題を整理する
高橋: ポータブル性や匂いセンサーの現状、カメラ性能等の調査を引き続き行う
全員: 次回会議でシステム構成や機能についてのフィードバック・コメントを用意する
要約
熊接触防止システム提案
高橋は前回の打ち合わせで議論された熊との接触を避けるシステムについて、情報収集、
解析、そしてアラート発信の3つのステップで構成する提案を整理した。情報収集には
ヘッドカメラや360度カメラによる自主情報収集、匂いセンサー、外部からの知覚情報、
クマ出没予測マップなどのリスク情報を含む外部情報収集が含まれる。高リスクの情報を
AIで解析し、画面やスマートフォンでの通知、音声アラートを通じて退避行動を促す
仕組みを提案した。
AIシステム機能構造議論
高橋と飯野は、AIによる分析、情報収集、情報解析、そしてアラート発信という四つの
主要なファンクションについて議論した。彼らはこれらのファンクションが並列に存在し、
熊の出現リスクを検出するシステムの構造を形成することを確認した。飯野は、情報収集と
情報解析をサブファンクションとして分割し、各機能がスマートフォン経由で画面や音声の
通知を実行することを説明した。
クマ検出システム議論
高橋と飯野は、クマ検出システムについて議論し、安定モデルとクマ予測の実装方法を
検討した。高橋は検出システム、判定システム、通知システムの構成について説明し、
次のステップとしてシステムの可用性やポータブル性を含めることを提案した。議論の
最後に、クマ出没予測マップがネットからの情報であることが確認された。
熊出没マップアプリ検討会議
高橋と飯野は熊の出没マップについて話し合い、実際の報告やソーシャルメディア情報を
活用したアプリケーションの可能性を検討した。高橋は高リスク地域での使用例を共有し、
匂いセンサーの活用についても言及したが、現在は実装されていないことを確認した。
飯野はGoogle検索で熊の匂いセンサーの情報を確認し、AIによる分析にカメラや外部情報を
入力する方法についての議論が残った。
図表現方法の検討会議
高橋と飯野は図の表現方法について話し合い、矢印やプロセスの順番をどう表現するかを
検討した。高橋は情報収集と解析の流れを示す図を共有し、受信と二つに分かれる流れ
を示した。本村は図のレイアウトについてコメントし、長い線を短くすることを提案した。
会議の最後に、飯野はbear-detectionのリンクを共有した。
固定カメラシステム議論会議
高橋と飯野は固定カメラシステムについて議論し、初期費用が零円で一台10,000円または
16,000円の月額料金が設定されていることを確認した。システムはSDカードに録画し、
アラート機能のみを提供しており、クラウドストレージは含まれていないことが明らか
になった。二人はカメラの解像度と50メートルの距離で人物を識別できるかについて疑問
を提起し、より長い100メートルの識別範囲が理想的であることに同意した。
カメラ撮影距離検討会議
会議では、カメラからの撮影距離や判定の可否について議論が行われた。高橋は50メートルの
距離での撮影の問題点を指摘し、ヘッドマウントカメラの画像のブレについて懸念を示した。
会議の最後に、次回の打ち合わせ日程を調整し、24日(月曜日)17時(5時)に合意した。
|
|
|
|
2028年2月 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | | 27 | 28 | 29 | | | | |
| 失敗知識DB |
 |
|
失敗年鑑
|
|
|
個人会員紹介
|
|
|
法人会員紹介
|
 |
|
失敗体験施設名鑑
|
|
|