| 
    
  
   
	「失敗学講演の旅」
 第2回:化学プラントを見る(三井化学大阪工場)
	
	  
	    | 
	       2004年11月26日,三井化学大阪工場を訪問した.化学プラントを
	    見学するのは小学校の社会見学以来だろうか.失敗学に係わるようになり,改めて
	    化学プラントを見ると,配管の多さに驚かされた.原子力発電所の配管も多いが,化学プラント
	    の配管も多い.また,電力を製品としている発電所と違い,製品は素材であるので,
	    コストを押さえて生産設備を保守しなければいけないという意味ではより厳しい環境に
	    あるといえるだろう.
	     | 
	   
	  
	    
	       同工場では,品質講演会を継続開催しており,2002&2003年度は,失敗学の
	    考え方を取り入れ,『他社の失敗事例に学ぶ』のテーマで,雪印乳業から講師を招いて講演会を
	    開催した実績もある.失敗学会が,2004年大阪夏の大会で
	    雪印乳業から講師を招くことができたのも,失敗学会員でもある三井化学
	    大阪工場品質管理グループの平松雅伸氏の紹介による.
  
	     | 
	   
	  
	    
	     
  
	     | 
	   
	  
	    
	       『失敗学とその活用』と題した講演には,同工場の
	    製造,物流,品質管理,環境安全,システム関係の人たちが150名以上集まった.
	    失敗学の基本的考え方の他に,いかにして集めた失敗知識を
	    活かすか,最近の失敗学関連の開発を中心に説明を行った.単に
	    失敗を活かそうと標語を掲げるだけではなく,具体的な方策の開発に
	    積極的に取り組んでいる三井化学の熱意を感じた講演会であった. 
	     | 
	   
	  
	    | 
	    (いいの・けんじ)
	     | 
	   
	 
     | 
   
  
 | 
| 
	
 | 
 
| 
	2019年8月 |  
	
		| 日 | 
		月 | 
		火 | 
		水 | 
		木 | 
		金 | 
		土 | 
	 
|   |   |   |   | 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |  | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |  | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |   
 
| 失敗知識DB |  
  |  
 
 
	
		| 
			失敗年鑑
		 | 
	 
	
		
			
			 
		 | 
	 
 
 
| 
個人会員紹介
 |  
									 
								 |  
 
 
| 
法人会員紹介
 |  
					  |  
 
 
	
		| 
			失敗体験施設名鑑
		 | 
	 
	
		
			
			 
		 | 
	 
 
 |