Forum 158 失敗学フォーラム  in 東京(本郷)
		安全マネジメントプロセスの実務
-真の事故原因分析手法の体験-
		
	
		2018年 11月 3日(土)  13:00 - 17:00
		
		組織行動分科会 分科会長石橋明ほか分科会員
		参加費: 2,000円、失敗学会員: 1,000円
		
		東京大学工学部2号館、31-A
		スケジュール
		
		12:30  集合(受付開始)
		13:00  開会、事務連絡
		13:05  分科会研究経過と安全マネジメントプロセスの説明
		13:45 「事故原因分析手法の研究成果」
		            ベビーカーインシデント
		            春山登山講習会事故
		            新幹線インシデント
		14:20  休憩
		14:30  ワークショップ「有効な再発対策の導出」
		            上記分析結果から「再発防止対策」を導出する実務を演習します。
		16:00  成果発表会
		16:30 質疑・意見交換
		16:45 講評とまとめ
		17:00 終了
		17:30 懇親会(別途実費)
		
	
概要
 組織行動分科会は、2004年の発足以来15年間に亘って一貫して「失敗学」から学んだ成果を、各メンバーの実務場面に活かす手法を研究してきました。
 それらの研究成果を失敗学フォーラムや出版活動、公開講座などの形で社会に発信してきました。
 今回は、15年の節目に当たりこれまでの研究成果を総括する形で、「安全マネジメントプロセス」の理想的な実践手法に関する実務の体験を企画しました。
 事故やインシデント発生に際し、関与者の責任追及に走るのではなく、同様事象の再発を防止するために、「起こった事実の正確な把握」に引き続き、「原因の科学的分析手法」を用いて問題の所在を明らかにし、「効果的な再発防止対策」を立案する手順を、ワークショップ方式を用いてご一緒に体験して頂きます。前回ご参加の皆様もVTA手法(時系列要因分析手法)の復習及び定着を目指してご参加下さい。
非会員の参加希望者は、
		admin@shippai.orgまで、
		ご氏名、Forum 158 参加希望と懇親会参加の可否を書き添えの上お申込み下さい。
本イベントは終了しました。
前回の「失敗学フォーラムin 本郷」ワークショップの様子