【防災メモリアル 地附山(ぢつきやま)学習公園】 |
|
|
|
| 評価 不良1~優5 |
対象 | 総合評価 | 展 示 | 値 段 | 交通アクセス | 職員対応 | 家族向け | 教育効果 | |
| 一 般 |
3.8 | 3 | 5 | 3 | 4 | 4 | |||
| 専 門 |
N/A | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
| 分野 | 天災 |
キーワード | 地滑り、防災、学習公園 | ||||||
| 記入年月日 | 2006-12-25 | その他 | ||||
| 記入者 | 石山秀雄 | |||||
| 訪問日時 | 2005-08-17 | 開始 | 13:30:00 | 終了 | 14:40:00 | |
| 訪問者リスト | 石山 秀雄 | |||||
| 訪問の動機 | 地滑り災害の風化を防ぐ学習公園の実例として、体験施設の参考としたかった。 | |||||
| 展示名 | 防災メモリアル 地附山(ぢづきやま)学習公園 | |||
| 主催団体 | 長野市都市整備部公園緑地課 | |||
| 団体に関する備考 | ||||
| 所在地 連絡方法 |
都道府県 | 長野県 | 電話 | 026-224-5054(管理事務所026-232-3054) |
| 市区町村 | 長野市 | FAX | 026-224-5111 | |
| 所番地 | 上松(うえまつ) | |||
| メール | ||||
| URL | ||||
| 公開対象【一般・特定・両方】 | 一般 | 入館料 | 無料 | |
| 限定の場合 | 対象 | |||
| 申込方法 | ||||
| 行き方情報 | 記述 | JR長野駅善光寺口からタクシ?20分、地附山公園管理事務所前下車 | ||
| URL | ||||
| 対象【一般・特定・両方】 | 両方 | |||||
| 特定事象名称 | ||||||
| 発生日付 | 1985-08-26 | |||||
| 特定事象展示媒体 | 実物,写真,疑似体験, | |||||
| 一般展示媒体 | 写真,実写動画,音声案内,生解説, | |||||
| ゲームの説明 | ||||||
| 写真撮影 | 否 : | |||||
| 持ち帰り資料 | 防災メモリアル 地附山(ぢづきやま)学習公園案内パ | |||||
| 展示時間 | 開園期間は4月1日?11月23日(冬期は閉園)期間中は無休、但し6月?8月は18時30分まで開園。地附山観測センタ?(地すべり資料館)は土日のみ開園。 | |||||
| 概説 | 1985年7月26日に死者26人を出す地滑りが発生した長野市北部(善光寺後方)の地附山。その跡地(面積25万ha)のうち、約6.3haを公園として2005年1月に整備を終え、防災メモリアル公園となる。 | |||||
| 関連URL | http://komarineko.net/pictures/20050726/(代表写真) |
| 参考文献 | http://www.m-oota.com/jizukiyamakouen.htm |