| 事例名称 |
テープケーブルの端ピンに接続しているLSIが静電気による放電で破損した |
| 代表図 |
|
| 事例概要 |
テープケーブルの端ピンに接続しているLSIに、破損事故が多発した。図2のように、組立作業時にテープケーブルをコネクタに挿入する際、テープケーブルの表面(テフロン)に帯電した静電気が、信号線に0.2KV~2KVの電圧を誘起してすぐに放電したため、LSIを破壊してしまった。対策として、イオンブロワーで除電しながらの組立作業方法に変更した。 |
| 事象 |
テープケーブルの端ピンに接続しているLSIに、破損事故が多発した。 |
| 経過 |
図3のような、テープケーブルの端ピンに接続しているLSIに、破損事故が多発した。 |
| 原因 |
図2のように、組立作業時にテープケーブルをコネクタに挿入する際、テープケーブルの表面(テフロン)に帯電した静電気が、信号線に0.2KV~2KVの電圧を誘起してすぐに放電したためである。 |
| 対策 |
イオンブロワーで除電しながらの組立作業方法に変更した。 |
| 背景 |
電子回路機器の組立は、静電気に注意する。とくに低湿度環境下の作業では、静電気が発生しやすい。また、ケーブルの絶縁試験でも同様の不良となるので注意する。 |
| 後日談 |
イオンブロワーがない場合でも、接続する時に、信号の終端抵抗負荷側から挿入すれば、LSIの破壊を防止できる。 |
| シナリオ |
| 主シナリオ
|
無知、知識不足、過去情報不足、不注意、注意・用心不足、取り扱い不適、組立作業、電子機器、定常操作、手順不遵守、不良現象、電気故障、回路、配線、コネクタ、静電放電、機能不全、システム不良
|
|
| 情報源 |
創造設計エンジンDB
|
| マルチメディアファイル |
図2.コネクタ接続状況
|
|
図3.テープケーブル断面
|
| 分野 |
機械
|
| データ作成者 |
張田吉昭 (有限会社フローネット)
中尾政之 (東京大学工学部附属総合試験所総合研究プロジェクト・連携工学プロジェクト)
|